第12回協議会(H27.5.18)
地域医療ミーティング先進地視察
新見市における医療課題を長期的な視点で話し合いながら、地域医療確保のための環境整備等について協議・検討するため、医療関係者等で構成する新見市地域医療ミーティング推進協議会を設置し、①市内医療機関の連携とへき地診療所のあり方、②地域の特性・課題に応じた医療のあり方、③その他地域医療に関する必要な事項、等について協議しています。
平成27年度 | 第12回協議会(H27.5.18) |
---|---|
平成26年度 | 先進地視察(H27.2.5~6)消防防災ヘリ夜間運航(京都市消防局) ドクターヘリ・ドクターカー運航(公立豊岡病院) 第11回協議会(H27.3.23) 第10回協議会(H26.11.20) 第9回協議会(H26.7.24) |
平成25年度 | 先進地視察(H26.2.13~14)消防防災ヘリ夜間運航(愛知県防災航空隊) 第8回協議会(H26.2.18) 第7回協議会(H25.9.4) 第6回協議会(H25.7.8) |
平成24年度 | 先進地視察(H25.3.18~19)医療従事者確保対策(長崎県庁他) 先進地視察(H24.11.28~29)ドクターヘリ運航(埼玉県庁他) 第5回協議会(H25.2.18) 第4回協議会(H24.11.27) 第3回協議会(H24.9.24) 第2回協議会(H24.7.9) |
平成23年度 | 第1回協議会(H24.3.23) |
資料 | 新見市の医療を考える |
---|
看護師確保対策
看護就職フェア
深刻な看護師不足に対応するため、看護の魅力を伝え、看護職に対する理解を深めてもらい、市内就職につなげていく機会として、平成24年度から看護就職フェアを開催しています。
平成26年度 | 医療・看護就職フェア(H26.9.28) |
---|---|
平成25年度 | 看護就職フェア(H25.8.4) |
平成24年度 | 看護就職フェア(H25.2.3) |
平成26年度 看護就職フェア(H26.9.28)
看護学生奨学支援金給付制度
将来の医療を支える人材を育成し、本市の地域医療の確保・充実を図るため、看護師養成学校等を卒業後、市内医療機関等で一定期間以上勤務する意思のある看護学生に対して、修学に必要な資金を給付する制度を平成25年度から創設しました。
平成26年度 | 11名に支給(うち2名が就職) |
---|---|
平成25年度 | 7名に支給(うち1名が就職) |
医師をはじめとする医療従事者と地域住民が、仕事内容や地域医療の現状等について座談会形式で忌憚なく語り合い、地域医療に対する課題ついて理解を深めるためにふれあいミーティングを開催しています。
平成26年度 | 第10回(H26.1.22) 対象:小学生(西方小学校)講話 第9回(H27.3.4) 対象: 〃病院体験 第8回(H26.12.18) 対象:中学生(神郷中学校) 第7回(H26.12.17) 対象:愛育委員会支部長 第6回(H26.10.31) 対象:大学生(新見公立大学) |
---|---|
平成25年度 | 第5回(H26.1.22) 対象:いきいきサロン参加者(坂根地区) 第4回(H25.12.12) 対象:大学生(新見公立大学) 第3回(H25.11.13) 対象:中学生(大佐中学校) 第2回(H25.10.7) 対象:子育て世代(哲西地区) 第1回(H25.8.27) 対象:各地区婦人会代表者 |
新見地域の医療関係者全体のスキルアップと、併せて本地域での医療教育環境向上のため指導者の養成を目的として、シミュレーショントレーニングを開催しています。
平成27年度 | 第3回(H27.5.23) 会場:新見公立大学 看護実習室(実技者13名 見学者13名) |
---|---|
平成26年度 | 第2回(H27.2.21) 会場:新見公立大学 看護実習室(実技者12名 見学者17名) 第1回(H26.9.28) 会場:まなび広場にいみ 小ホール(看護就職フェアの中で開催) |
第3回シミュレーショントレーニング(H27.5.23)
第2回シミュレーショントレーニング(H27.2.21)
第1回シミュレーショントレーニング(H26.9.28)